これまでの解説で、はじめての超初心者LINE BLOG(ラインブログ)の記事の投稿の方法でLINEブログの記事の投稿の方法。
そして、記事の内容についてメリハリや高揚感をだすためには、超初心者はじめてのLINE BLOG(ラインブログ)の記事にメリハリをつける方法。
さらにもっと高揚感をだすためにの文字の色や文字の背景色、アンダーラインで文字を飾る超初心者はじめてのLINE BLOG(ラインブログ)の記事にもっとメリハリをつける方法。
画像や写真撮影については、スマートフォンと連動して即投稿できる超初心者はじめてのLINE BLOG(ラインブログ)の記事に写真や画像を挿入する方法。
スマートフォンで動画撮影しながらできる超初心者はじめてのLINE BLOG(ラインブログ)の記事に動画撮影や動画を挿入する方法。
あなたに、LINEブログでの記事の書き方や投稿の方法について、基本的な部分をお伝えできたと思います。
特に、記事の内容についてメリハリや高揚感をだす超初心者はじめてのLINE BLOG(ラインブログ)の記事にメリハリをつける方法。
そして、文字の色や文字の背景色、アンダーラインで文字を飾る超初心者はじめてのLINE BLOG(ラインブログ)の記事にもっとメリハリをつける方法。
これらの機能については、一般的なブログに比べ比較的沢山の表現を指定することができます。
ということは、操作が大変なのでは?と思ってしまうかもしれません。
確かに、写真の挿入や撮影動画の挿入にくらべ、文字書式設定関係のアイコンの数は圧倒的に多いです。
記事編集画面の「T」をクリックすると、画面中央に数種類の文字書式設定アイコンが表示されます。
さらに画面中央の文字書式設定アイコンをタップすると、サブアイコンが出てきます。
「T」アイコンから数えると、文字書式設定のアイコンは3階層になっているんですよね。
はじめは、見た目で気が引けちゃいます。
そりゃそうですよ。みんな「T」ばっかりのアイコンで慣れてないうちは一苦労です。
でも、この文字書式設定のアイコンの意味を覚えてしまえば、投稿がもっと楽しくなると思うんですよね。
なので、今回はこのアイコン「T」に関する文字書式設定についてさらに掘り下げた解説を記事を本記事も含め2回に分けて説明したいとおもいます。
まず、文字書式設定とは何か?
それは文字に対し、様々な飾りつけをする表現手法です。
たとえば、小さい文字、大きな文字、その中間くらいの文字とか、アンダーライン(下線)付文字、赤文字、黒文字、背景色付文字。
ブログの文字の表現には上げていったらキリがありません。
LINEブログでは、タイトル入力中には使えないのですが、本文の仲で文字書式設定が可能です。
文字書式設定を指定するアイコンは 「T」 というアイコンで、文字入力パレットの上部、すなわち投稿画面中央の右側に表示されます。
いいですか?「T」とはテキスト(TEXT)の頭文字の略だと思っててください。
はじめのうちは「T」のアイコンについて疑問をもつかと思います。
僕もそうですが、人は疑問をものに遭遇すると、思考が一時的に停止してしまいます。
遭遇した疑問について、脳みそが理解しようと一時的にがんばってしまうんですよね。
頑張ってすぐにわかればいいのですが、数分か5分たってもわからないと、大抵はその疑問を棚上げにしちゃいます。
結果的にわからないものを放置してしまうんですよね。
そうなってしまうと、今回の場合文字書式設定の方法について何も知らずに記事を書き続けるので、メリハリのある内容が書けなくなり結果的につまらない記事になってしまいます。
文字書式設定、つまり「T」とは、「T」のアイコンにぶら下がっている2層のアイコンとは?
次回その詳細を解説させていただきますね。
それまでに、いままで謎だった「T」の意味、さらっとでいいので覚えておいてくださいね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
LINE@友達募集中!!
いつもメッセージをいただき、ありがとうございます。
もしよければLINE友達になっていただけませんか?
下記をクリックすると友達登録となります。
⇒http://line.me/R/ti/p/%40aig5617w
友だち登録後、お返事いただけたら幸いです。
★町田和彦公式ブログ(LINEスタンプクリエイター)
⇒http://machidakazuhiko.com/
★町田和彦公式メールマガジン「つながるLINE活用術」
⇒http://machidakazuhiko.com/lp/
★町田和彦 facebook
⇒https://www.facebook.com/msmachidakazuhiko