前回、書式設定の解説の前編として、書式設定これでわかる超初心者はじめてのLINE BLOG(ラインブログ)記事にメリハリをつける方法(前編)を説明しました。
前にもいいましたが、この書式設定を知らないと、あなたのLINEブログの記事の魅力が半分以下なってしまいます。
逆にこれから解説する書式設定を知ってしまえば、あなたのLINEブログの記事に躍動感が生まれよりメリハリのある内容になります。
アイコンの数は多数ありますが、覚えてしまえばなんてことはありません。
いいですか?アイコンの「T」とはテキスト(TEXT=文字)の頭文字の略だと思っててください。
それでは解説していきます。
先ず本文を編集する際に、記事の中央の右端に「T」というアイコンがあります。
その「T」をタップすると、さらに「T」だらけの7つのアイコンとタップした「T」があったところに「X」のアイコンが表示されます。
それでは「T」だらけの7つのアイコンを左から順に解説していきます。
ちなみに右端の「X」は「T」がタップされる前の画面に戻るという意味です。
「T4」: 文字の大小を1-7の7段階で指定する。
数字が大きいほど文字が大きくなる。
Tの横の数字は現在本文に指定されている大きさを表す。
つまり文字の大小を一番大きい「7」にした場合は、「T7」となる。
文字の大小の指定には上部に表示するサブアイコンを選択する。
「T」: 文字に対し下線(アンダーライン)を付与する。
タップすることで下線アイコンが緑色表示になる。以降の文字入力に下線が自動的に付与される。
下線を解除するときは、緑色の下線アイコンをタップする。すると下線アイコンが灰色表示になる。以降の文字入力に下線は付与されなくなる。
「T」: 文字に対し打ち消し(取り消し線またはstrikeout )を付与する。
タップすることで打ち消しアイコンが緑色表示になる。以降の文字入力に打ち消しが自動的に付与される。
打ち消しを解除するときは、緑色の打ち消しアイコンをタップする。すると打ち消しアイコンが灰色表示になる。以降の文字入力に打ち消しは付与されなくなる。
「T●」: 文字に対し色(カラー)を指定することができる。
色(カラー)は上部に表示するサブアイコン:カラーパレットから選択する。
カラーパレットには現在選択されている色(カラー)のアイコンに緑のフチがかかる。
「[T]」:文字に対し背景色(マークカラー)を指定することができる。
背景色(マークカラー)は上部に表示するサブアイコン:カラーパレットから選択する。
カラーパレットには現在選択されている背景色(マークカラー)のアイコンに緑のフチがかかる。
「T←」:文字書式設定をクリアする。
文字書式設定をデフォルト(初期値)の状態のに戻す。
「≡」: 箇条書きの状態に成形する。
箇条書きの形式は上部に表示されるサブアイコンで選択する。
LINEブログの文字書式設定の基本は一通り解説させていただきました。
はじめは時間がかかるかもしれませんが、記事を書きながら一つずつアイコンを操作していくのが上達の近道です。
この文字書式設定を使いこなした結果、あなたの記事に躍動感が生まれたときの感動はブログを書いている人にしかあじわえません。
是非、この文字書式設定を使い倒してください。
ブログ投稿がもっともっと楽しくなります。
今まで以上に楽しんで投稿していきましょう!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
LINE@友達募集中!!
いつもメッセージをいただき、ありがとうございます。
もしよければLINE友達になっていただけませんか?
下記をクリックすると友達登録となります。
⇒http://line.me/R/ti/p/%40aig5617w
友だち登録後、お返事いただけたら幸いです。
★町田和彦公式ブログ(LINEスタンプクリエイター)
⇒http://machidakazuhiko.com/
★町田和彦公式メールマガジン「つながるLINE活用術」
⇒http://machidakazuhiko.com/lp/
★町田和彦 facebook
⇒https://www.facebook.com/msmachidakazuhiko