私はちょっとした家族の連絡にはLINEを使って済ませています。
もちろん友達との連絡にもLINEを使っていますが、
やはり人間同士のやりとりですので、トラブルはつきものですよね。
メールであれば、相手からのメッセージは、開封せずにゴミ箱直行ですんじゃいますが、
LINEの場合はメールのようにはいかないと思うんですよ。
だから、「非表示」「ブロック」「削除」という機能がついているんだと思います。
でも、意外とこれらの機能、正しく理解している人っていないんじゃないかなと思うんですよ。
というわけで、「非表示」「ブロック」「削除」 これらを順番に説明させていただきますね。
==== 「非表示」について ====
非表示は、自己のスマホ・携帯から相手のアカウントを見えなくすることができます。
非表示なので、「友だち一覧」や「トーク一覧」から消す事が出来ますが、
これはあくまで「自分の端末からそう見えているだけ」です。
相手のスマホの表示には変化が現れないのが特徴です。
トークを非表示にした場合、一旦トーク一覧から消えます。
しかし、相手からメッセージは普通に受け取ってしまうので、
トークが再表示され、通知もきてしまいます。
ちなみに非表示できる対象は、「友だち」と「トーク」のそれぞれに設定することができます。
「友だち」と「トーク」の両方を非表示にしたい場合は、
それぞれに非表示設定をする必要があります。
結構めんどくさいです。
また、非表示とは「見えなくするだけ」なので、友だちもトークも削除されません。
トークは非表示を解除すれば、再度前のものが見える様になります。
具体的な非表示の設定方法としましては、
友だちを非表示にする、
LINEトップページの「友だち」から、
対象のアカウントを長押し
表示されるメニューから「非表示」を選択
この手順で、友だちからを非表示にする事が出来ます。
友だちの非表示状態を解除する
LINEトップページの右上「・・・(その他)」を選択
「友だち追加」を選択
右上の「歯車マーク」を選択
「非表示リスト」を選択
表示されたリストの中から対象のアカウントの「編集」を選択
「再表示」を選択
以上の手順で、友だちにアカウントの再表示をする事が出来ます。
友だちとのトークを非表示する
トーク一覧から、対象のトークを長押しする
表示されたメニューの中から「非表示」を選択
以上の手順で、トークから非表示にする事が出来ます。
友だちとのトークの非表示状態を解除する
相手がメッセージを送ってきた時に自動的に解除されます。
もう一つの方法として、
友だちの非表示をしている場合は非表示を解除する。
友だちの一覧から、対象のアカウントを長押しする
表示されるメニューから「トーク」を選択
以上で、手動でトークを再表示させる事が出来ます。
ちなみに、これらの非表示の操作は、相手には通知されることはありません。
※あくまでも自分のスマフォ・携帯上の見え方が変わるだけです。
==== 「ブロック」について ====
ブロックは、非表示より少し強力で、
対象の友だちは一覧から表示されなくなります。
そして、トークの履歴は残るものの、
メッセージのやりとりはお互い出来なくなります。
ブロックの設定方法
LINEトップページの友だち一覧から、
ブロックしたいアカウントを長押し
表示されるメニューの中から「ブロック」を選択
以上の手順でブロックが完了します。
尚、非表示状態の友だちは一覧に表示されない為、
一旦非表示を解除してからブロックする必要があります。
上の「非表示の解除方法」を参考にされて下さい。
ブロックの解除方法は、
LINEトップページの右上
「・・・(その他)」を選択
「友だち追加」を選択
右上の「歯車マーク」を選択
「ブロックリスト」を選択
ブロックを解除したいアカウントの右にある「編集」を選択
表示されるメニューから「ブロック解除」を選択
以上の手順でブロックが解除されます。
ちなみに、ブロックにした相手には、
通知が行く事はありませんが、
相手がブロックされた事を確かめる手段があるので
これを意識した方が良いです。
相手が勘付いて、その手段で確認を取ろうとすれば、
ブロックした事がバレてしまいます。
==== 「削除」について ====
削除とは、ブロックや非表示の機能と合わせて
「自分の端末に相手の情報が残らない」にします。
こちらの記事にもまとめていますので参考にしてくださいね。
トークの履歴や、ブロックリストや
非表示リストにも名前が残りません。
つまり、ブロックや非表示の解除が出来ない、
という事になります。
ライン上で相手との関係を絶つ為の、
最強の手段がブロックと削除の合わせ技です。
削除の設定方法
LINEトップページの右上の
「・・・(その他)」を選択
「友だち追加」を選択
右上の「歯車マーク」を選択
「ブロックリスト」か「非表示リスト」
を選択(対象のアカウントが入っている方)
対象のアカウントの「編集」を選択
「削除」を選択
以上の手順で削除は完了となります。
こちらの記事にもまとめていますので参考にしてくださいね。
削除の解除方法はありません。
ただし、IDなどから対象の友だちを検索して、
再登録する事はできます。
ちなみに、削除した行為は、相手に通知などはいきませんが、
ブロックと同様に、相手が勘付く可能性は十分にあるかと思います。